外壁塗装にはフッ素系塗料がおすすめ!特徴や費用を紹介 スタッフブログ 2022.05.12 2022.05.02 外壁の塗料にはシリコン系・ラジカル系・ウレタン系など多くの種類があります。一般的に広く知られており、コストパフォーマンスが良いのはシリコン系やラジカル系です。 ですが、外壁塗装を検討中の方には、こんな風に考えている方もいるでしょう。 頻繁に外壁塗装をしなくても済む方法はないだろうか?シリコン系より長持ちする塗料はないの? このような悩みを持つ方のために、本記事ではフッ素系塗料について詳しく紹介します。フッ素系塗料は以前までビルや商業施設で使用されることが多く、一般家庭で使用するには高価なものでした。しかし現在では、一般家庭でも比較的利用しやすい価格となっており、耐用年数も長い塗料です。 シリコン系よりもずっと長い耐用年数があり、外観も美しいフッ素系塗料による外壁塗装。今回はフッ素系塗料の特徴、使用するメリット・デメリット、費用を安くする方法などを解説します。 当社ではシリコン系・ラジカル系・フッ素系など多くのプランをご用意しています。外壁塗装で迷ったら、外壁塗装と屋根塗装の専門家「おうち工房」にご相談ください。 目次 フッ素系塗料の特徴耐久性・耐候性に優れる親水性・防汚性が高い湿気に強く、カビや藻が発生しにくい光沢があるフッ素系塗料を使用する4つのメリット耐用年数が15年以上長期的に見ると工事費用が安くなる光沢が長持ちし、外観が美しい北側の外壁にも使いやすいフッ素系塗料を使用するデメリット費用が高い雰囲気とのミスマッチがある対応できる業者選びが面倒フッ素系塗料の費用相場フッ素系塗料を使いながら塗装費用を抑える方法一括見積もりサイトを利用する外壁塗装と屋根塗装を同時に行う施工実績の多い業者を選ぶ外壁の状態が良いうちに塗装するフッ素系塗料がおすすめなタイプ塗装の効果を長持ちさせたいランニングコストを安くしたい広い家に住んでいる陽当たりが悪くカビが生えやすいフッ素系塗料を使用する際の注意点古い住宅ならフッ素系以外を考える優良な業者を選ぶ耐候性の高い塗料を選択するまとめ:フッ素系の塗装もおうち工房におまかせ!関連記事 フッ素系塗料の特徴 まず初めに、フッ素系塗料にはどのような特徴があるのか解説します。他の塗料に比べて特化している部分を挙げますから、塗料選びで迷っている場合には参考にしてください。 耐久性・耐候性に優れる フッ素系塗料の特徴の一つに、優れた耐久性と耐候性があります。ウレタン系塗料では耐久年数が5~8年、シリコン系塗料は10年~12年とされています。 一方のフッ素系塗料は15年~18年とされ、他の塗料よりも高い耐久性が特徴です。また、耐候性については、太陽光からの紫外線や風雨などからの防護機能を表します。 外壁を守るためには耐候性も重要なポイントであり、フッ素系塗料はこの耐候性が高い塗料という特徴があります。フッ素系塗料は耐候性が高いことから、紫外線による褪色や劣化が起こりにくい塗料です。 塗装から20年を経過しても、塗装直後と比較して10%程度しか光沢が失われず、効果を維持できます。一度の塗装で効果を長持ちさせるなら、フッ素系塗料はおすすめです。 親水性・防汚性が高い 親水性は水との親和性を示し、水の浸透しやすさを表します。水が浸透しやすいと聞くと、塗装としての機能が不安になる方もいるでしょう。 安心してほしいのは、外壁塗装における親水性とは水によって、砂塵を洗い流す機能を意味する点です。フッ素系塗料は親水性が高いことから、砂塵や排ガスによる汚れを水で洗い流してくれます。 つまり、防汚性が高く、汚れても軽く水で洗えば綺麗にできるということです。外壁を綺麗な状態で長持ちさせるには、汚れは大きな敵と言えます。 フッ素系塗料を使用することで防汚性が高まり、いつまでも外壁を綺麗な状態で維持してくれます。 湿気に強く、カビや藻が発生しにくい フッ素系塗料は他の塗料に比べても、湿気に強い特徴があります。陽当たりの悪い立地、北側の外壁、湿気の多い地域などでは、フッ素系塗料の方がカビや苔、藻の発生が抑えられます。 カビや苔、藻などは外観を損なうだけでなく、外壁の機能を著しく損耗し、住宅の寿命も短くする厄介な存在です。外観と外壁の寿命にも関わるポイントですから、防護機能は重要です。 フッ素系塗料は親水性が高いこともあり、湿気にも強い点が他の塗料にはない特徴と言えるでしょう。 光沢がある フッ素系塗料は他の塗料と外観的にも大きな違いがあり、特に独特の光沢は特徴的です。フッ素系塗料は商業施設やビルの柱などにも使用され、艶のある光沢が目を惹きます。 また、光沢が非常に長く持続でき、20年で光沢は10%程度しか減少しません。住宅の外観をいつまでも美しく保ちたい方にもおすすめですから、光沢のある外壁にしたい方はぜひ選択してみてください。 フッ素系塗料を使用する4つのメリット 塗料にフッ素系を選ぶかどうか迷っている方は、次の4つのメリットを知ってから判断してみてください。住宅の状況によってはシリコン系や他の塗料より、フッ素系の方が適している場合があります。 耐用年数が15年以上 フッ素系塗料の一番のメリットは、耐用年数が非常に長い点にあります。シリコン系塗料では10年が目安とされる外壁塗装ですが、フッ素系塗料であれば15年以上と長持ちです。 親水性が高いことから汚れも付きにくく、メンテナンスも少なくて済むというメリットもあります。メンテナンスが少なくて済むなら、住人の負担も少なくなるでしょう。 ちなみに、フッ素系塗料には「3フッ化型フッ素樹脂」と「4フッ化型フッ素樹脂」があり、よりグレードの高いのは「4フッ化型フッ素樹脂」です。3フッ化型フッ素樹脂に比べて、4フッ化型フッ素樹脂は紫外線に強く、高耐久という特徴があります。 使用するフッ素系塗料がどちらのタイプなのかもチェックして、最適なものを選びましょう。 長期的に見ると工事費用が安くなる フッ素系塗料の耐久年数は15年以上続くことから、その分塗装の回数を抑えることができます。結果として、工事回数が少なくなることから、長期的な工事費用は安くなるメリットがあります。 外壁塗装は塗料だけでなく、人件費や足場代、さらに状況次第では外壁の修繕も必要です。塗装の回数を少なくできれば、その分の費用が発生しなくなり、費用も抑えられる計算です。 フッ素系塗料は初期費用が高いだけに、一時的に大きなコストが発生しますが、将来を見据えるならお得になります。 光沢が長持ちし、外観が美しい スーパーや商業施設、大型のイベント会場などで、柱や外壁が美しい建物を見ることも多いはずです。こうした外観の美しい建物にも、フッ素系塗料が使用されています。 フッ素系塗料は光沢のある仕上がりになり、外観にツヤがあって美しいというメリットがあります。洋風建築の建物にもマッチするため、住み心地だけでなく家の見た目も重視したい方にはおすすめです。 また、フッ素系塗料は経年劣化による光沢の減少が少ない特徴があり、一度塗装すればいつまでも美しい外壁を維持してくれます。家を高級感のある見た目にするなら、フッ素系塗料がおすすめです。 北側の外壁にも使いやすい 北側の壁や日陰になる壁面では、湿気がこもりやすく、外壁の劣化やカビ発生が状況的にも起こりやすいです。多くの外壁では防水性こそ高いものの、湿度による劣化は進みやすいものが多いです。 一方のフッ素系塗料では、親水性の高さから湿度による劣化が起こりにくく、カビや苔などのトラブルは起こりにくいメリットがあります。そのため、次のケースではフッ素系塗料を使用する恩恵は大きと言えるでしょう。 北向きの壁の風通しが悪い住宅年間を通して雨の多い地域住居が密接している立地盆地で水はけが悪い地域日中も日陰になる住宅 上記のケースに当てはまる場合、フッ素系塗料を使用する方がメリットは大きいです。湿度は外壁塗装を劣化させるだけでなく、外壁にもダメージを与える原因になります。 湿気がこもりやすいと感じているなら、フッ素系塗料の使用をおすすめします。 フッ素系塗料を使用するデメリット メリットが多いフッ素系塗料ですが、少ないながらもデメリットもあります。塗料を選ぶ際はフッ素系のデメリットも知ったうえで、何を選ぶべきか判断しましょう。 費用が高い フッ素系塗料で最大のデメリットといえば、他の塗料に比べて費用が高い点です。工事費用は他の塗料と大差はありませんが、塗料の費用分は全体の塗装費用も高くなります。 シリコン系に比べると1.3倍程度、ウレタン系に比べると約2倍も価格に差があります。工事費用が高額になりやすいことから、分割払いを選んでも毎月の費用負担は大きいでしょう。 しかし、シリコン系やウレタン系の塗料に比べて耐久年数が非常に長いことから、全体としてみれば費用は安く済みます。フッ素系塗料で一時的な費用負担を許容するか、それとも費用を抑えるために別の塗料にするかは検討すべきです。 雰囲気とのミスマッチがある フッ素系塗料は塗装によりツヤと光沢のある外観になりますが、そのせいで雰囲気と合わない建物も存在します。例えば和風建築の場合、光沢のあるフッ素系塗料とはミスマッチです。 光沢のある塗料と合いやすい建築物でなければ、建物の雰囲気とのギャップが生じるでしょう。もちろん、好みの問題もありますから一概には言えませんが、フッ素系塗料は一部の建築物の雰囲気に合わせにくい点は理解しておくべきです。 対応できる業者選びが面倒 フッ素系塗料は高耐久で良い塗料ではありますが、施工する業者の腕次第では効果が激減してしまいます。下地の処理と適切な使用方法で施工できる業者を選ばなければ、高額な費用を支払っても効果を発揮できないリスクもあります。 そのため、フッ素系塗料を使用して外壁塗装をするのなら、他の塗料以上に業者選びが重要です。施工実績が多いことは当然ですが、実際にフッ素系塗料を使用した経験も豊富な業者を選ぶべきです。 プロとはいえ、すべての業者がフッ素系塗料による施工経験が豊富とは限りません。過去の実績を紹介してもらうことで、優良な業者を選びましょう。 フッ素系塗料の費用相場 フッ素系塗料はシリコン系やウレタン系に比べれば高価ですが、具体的に費用相場がいくらになるのか紹介します。下記に弊社「おうち工房」でフッ素系塗料を使用し、外壁塗装を行う場合のシミュレーションを記載します。 商品名耐久年数100㎡当たりの価格ファイン4Fセラミック15~18年79.8万円 当社では、日本ペイント株式会社が販売している「ファイン4Fセラミック」を塗料として使用し、耐用年数は15年以上を誇ります。シリコン系の塗料に比べると1.5倍以上の耐用年数を持ち、費用は79.8万円でシリコン系よりも20万円程度高くなります。 外壁の状態や環境、外壁面積にもよりますが、20万円ほどの差額で効果の持続期間が1.5倍なので、長期的なコストパフォーマンスが良い塗料と言えるでしょう。外壁塗装には塗料の費用以外にも、足場の組み立て、人件費なども必要です。 シリコン系では30年の間に3回程度外壁塗装が必要ですが、フッ素系なら2回で済みます。工事費用や足場の費用なども考慮すれば、長期的にはフッ素系塗料を使用したほうがお得です。 あくまで相場ですからお客様各々の状況によって費用は変わりますが、まずは塗料ごとに当社で見積もりを相談してみてください。 フッ素系塗料を使いながら塗装費用を抑える方法 フッ素系塗料は一時的な費用が高くなりますが、長期的にはコストが安くなることは理解されたはずです。次にフッ素系塗料を使用する際、塗装費用を抑えるためのテクニックを紹介します。 外壁塗装は一度に大きな費用が発生するものですから、紹介するテクニックを活用して、お得に工事を行いましょう。 一括見積もりサイトを利用する まずはフッ素系塗料で外壁塗装をしてくれる塗装業者選びが大事です。業者ごとに使用する塗料やメーカーに違いもありますから、どの業者がどのメーカーの塗料を使用しているかも把握すべきです。 一括見積もりサイトで紹介を受ければ、業者に一件ずつ連絡して見積もりを依頼する手間が省けます。相見積もりをもらえば費用相場もわかり、同時に自分の求める条件に最も近い業者も判別できます。 業者によって工事方法や塗料、工期など色々な差がありますから、種々の条件を比較検討して選んでください。ただし、費用が安いからという理由だけで選ぶと、悪徳業者が混じっている可能性もあります。最近では強引な営業をする業者も混ざっている為、かなり注意が必要です。 費用だけでなく、見積もりの妥当性も考えながら費用が抑えられる塗装業者を選びましょう。 外壁塗装と屋根塗装を同時に行う 住宅では外壁だけでなく、屋根も塗装を行わなければ劣化は進みます。しかし、屋根は雨や紫外線の影響を最も受けやすく、外壁以上に塗装の劣化が進みやすい箇所です。 そのため、同じ塗料を使用していても、屋根の方が劣化が早く、塗装の間隔が短くなるのが普通です。外壁塗装の費用を抑えるなら、塗装間隔のズレを意識しつつ、外壁と屋根を同時に塗装することをおすすめします。 一例として、外壁をフッ素系塗料にするなら、屋根はより長持ちしやすい無機系塗料を選ぶなどの選択をしましょう。屋根と外壁を同時に塗装できれば、足場は一度組むだけでよく、人件費も必要以上に発生しません。 初期費用は高額になりますが、長期的に見れば屋根と外壁を同時に塗装する方がコストは安く済みます。 施工実績の多い業者を選ぶ 前述の通り、フッ素系塗料は業者によって種類や施工実績に差が出やすい特徴があります。大手業者であってもフッ素系塗料での施工経験が豊富とは限りませんから、色々な業者をチェックして施工実績が豊富なところを選びましょう。 施工実績の多いプロを選ぶべき理由は、失敗するリスクが低いからです。フッ素系塗料の費用は高額ですが、適切な手順を踏まなければ効果を十分に発揮できません。 実績豊富なプロに依頼すれば、しっかりと塗装の効果を維持してくれるでしょう。長年塗装効果を維持できれば、その分費用が安くなるという理屈です。 外壁の状態が良いうちに塗装する 外壁塗装をするなら、外壁の状態が良好なうちに行う方が安く済みます。もし外壁にひび割れや苔などが発生している場合、まずは補修から必要です。 当然のことですが、補修にも費用が発生するため、外壁塗装に費用がプラスされます。費用を安くするなら外壁の状態が悪くなる前に、早めに依頼するのがおすすめです。 フッ素系塗料がおすすめなタイプ フッ素系塗料を選ぶべきかどうか迷っているなら、次のタイプに当てはまっているかチェックしてみてください。以下のタイプに当てはまっているなら、フッ素系塗料での外壁塗装がおすすめです。 塗装の効果長持ちさせたいランニングコストを安くしたい広い家に住んでいる陽当たりが悪くカビが生えやすい 塗装の効果を長持ちさせたい フッ素系塗料の特徴は高い耐久性にあります。シリコン系塗料の目安が10年とされますが、フッ素系塗料は15年以上効果が持続します。 一度の塗装で長く効果を持続させたい方には、最適な塗料と言えるでしょう。また、親水性と防汚性にも優れているため、メンテナンスの手間も他の塗料より少ない点も魅力です。 ランニングコストを安くしたい フッ素系塗料は湿度と汚れに強く、種類によっては紫外線に高い耐久性があります。汚れが目立つときは、頑固な汚れでない限り水で洗い流すことも可能です。 他の塗料に比べて手入れがしやすいことから、定期的なメンテナンスに掛かるランニングコストが安くできるでしょう。湿度の高い地域や交通量の多い道路に面した住居、直射日光の当たりやすい場所に住む方は、フッ素系塗料を使用するとメンテナンスの手間が省略できてお得です。 広い家に住んでいる 広い家はその分外壁の面積も広くなり、メンテナンスが面倒になります。特に外壁は広くなるほどメンテナンス費用が高くなりますから、長期的に見た時にメンテナンス回数は少ない方がお得です。 その点でフッ素系塗料ならメンテナンスが比較的簡単で、かつ塗装の効果も長持ちすることから最適の塗料です。広い家ほどメンテナンスは手間になるため、フッ素系塗料を使用する価値があると言えるでしょう。 陽当たりが悪くカビが生えやすい 陽当たりが悪く、カビや苔、藻などが発生しやすい住宅にもフッ素系塗料はおすすめです。親水性と防汚性が高く、外壁を痛める湿度から外壁を守る機能が高いためです。 また、雨どいや軒天などの風雨にさらされやすい場所にも使用しやすく、利用できる範囲が広い点でもおすすめできます。 フッ素系塗料を使用する際の注意点 フッ素系塗料を使用すると決めた場合も、注意したい点がいくつかあります。以下の注意点を理解したうえで、フッ素系塗料は使用してください。 古い住宅ならフッ素系以外も考える優良な業者を選ぶ耐候性の高い塗料を選ぶ 古い住宅ならフッ素系以外を考える 古い住宅の場合は、必ずしもフッ素系塗料を使うことが正解とは限りません。というのも、古い住宅は外壁の状態が悪いことや、そもそも家自体の寿命が短いことも珍しくないからです。 フッ素系塗料は耐久性が高く長持ちはしますが、家自体の状態が悪ければ外壁をしても無駄になる可能性もあります。築40年や50年といった物件では、新築に比べて外壁の状態が悪いことも多いです。 その場合にはウレタン系やセラミック系などの塗料を使用したほうが、結果的に費用は安くなるでしょう。 優良な業者を選ぶ フッ素系塗料の効果を持続させるためにも、施工実績が豊富な優良業者を選ぶことも注意点です。フッ素系塗料は費用が高額になりやすいため、施工費用の安い業者を選ぼうとしがちです。 しかし、丁寧に施工しなければ本来の塗装効果を発揮できず、せっかくの塗装も残念な仕上がりになってしまいます。業者を選ぶ際はしっかりと見極めるため、施工実績を開示してくれる業者を選びましょう。 耐候性の高い塗料を選択する 各塗装業者で同じフッ素系塗料でも、異なるメーカーの製品を使用していることはよくあります。大手の塗料メーカーでは、日本ペイント・関西ペイント・エスケー化研などが代表的です。 各社の塗料にはそれぞれ微妙な差があり、製品ごとに耐候性の試験も実施しています。耐候性が高い塗料ほど環境の影響に強く、劣化がしにくい特徴があります。 塗装業者とともに、どのメーカーの塗料を使用しているかもチェックし、メーカー発表の耐候性も調べるようにしてください。耐候性の高い塗料ほど、塗装の効果が長持ちしやすいので意識して見てみましょう。 まとめ:フッ素系の塗装もおうち工房におまかせ! 今回はフッ素系塗料を使用するメリット・デメリット、使用がおすすめのケースなどを紹介しました。フッ素系塗料は最近では一般の住宅にも広まっており、塗装効果の高さと見た目の良さからも人気が高まっています。 当社でも外壁塗装に「フッ素系プラン」を用意しています。屋根・外壁塗装の施工事例もホームページで公開していますので、塗装を検討中の方はぜひ参考にしてみてください。 大事な住宅を長く、綺麗に維持するなら「おうち工房」に塗装をご相談ください。 おうち工房【施工工事】 外壁塗装・屋根塗装・外壁張替え・屋根葺き替え・破風板交換・雨樋交換・コーキング打ち替え・ガルバリウム鋼板施工・外壁屋根リフォーム工事・水回りリフォーム工事・外構工事・その他 おうち工房 【対応エリア】 【塗装実績 年間240件以上 総施工件数2000件突破】 埼玉県鶴ヶ島市 埼玉県坂戸市 埼玉県川越市 埼玉県狭山市 埼玉県日高市 埼玉県飯能市 埼玉県東松山市 埼玉県熊谷市 埼玉県鴻巣市 比企郡川島町 比企郡吉見町 比企郡鳩山町 比企郡滑川町 比企郡鳩山町 比企郡ときがわ町 比企郡小川町 入間郡毛呂山町 入間郡越生町 上記エリア以外のお客様も対応可能です。お気軽にお問合せ・見積り依頼・ドローン屋根診断・建物診断 お待ちしております。 おうち工房 〒350-2201埼玉県鶴ヶ島市富士見1-19-30エーデルバウ栄和1階 TEL 049-272-7005 関連記事