03 工事メニュー|防水工事 スタッフブログ 2022.06.29 2022.06.27 防水工事とは、建物の外から雨や雪などの水が建物の内部に侵入するのを防ぐための外装工事の一種です。 防水工事が適切に行われないと建物内部に漏水してしまうため、防水層を管理し適切に形成することが必要です。 目次 手順1:洗浄手順2:下地処理手順3:プライマー塗装手順4:取材塗布手順5:トップコート塗布まとめ関連記事 手順1:洗浄 何はともあれ、最初は掃除が必要です。防水工事を行う前に高圧洗浄で汚れ、コケなどを除去します。 大量の砂やホコリ、有害物質が蓄積されていますので、これらを取り除かないと、汚れの上に防水加工を施すことになります。そうすると、せっかくの防水加工がすぐにはがれてしまいます。 工事をしたのに持ちが悪い、そんなことにならないようにするためにも必要な工程なのです。 手順2:下地処理 古い表面はデコボコやひび割れが多いので、下地を丁寧に剥がし、補修します。下地処理は、防水効果を高めるためにとても重要な工程です。 手順3:プライマー塗装 プライマーを塗布していきます。プライマーとは、接着剤のような働きをする下地材のことです。 プライマーを塗ることで、後から塗る防水剤と下地への密着具合が良くなるのです。 プライマーがない防水層は剥がれやすくなるため、必ずおこなう工程です。 手順4:取材塗布 主剤の防水材を塗布します。防水効果を高めるため、主剤は2~3mmの厚さで均一に塗布する必要があります。 手順5:トップコート塗布 手順4を施した後、仕上げにトップコートを塗布します。 トップコートは、防水層の経年劣化のスピードを遅くし、防水効果を長持ちさせるための保護膜である。 トップコートの代表的なものに、ウレタン系とフッ素系の2種類があります。フッ素系のトップコートは耐久性が高く、メンテナンスがあまり必要ない屋上に適しています。 まとめ 防水工事を滞りなく完了させるためには、信頼できる業者選びが重要なポイントとなります。 当社は、有資格者により建物の診断・検査・調査を行い、ご自宅の状態にあった塗料を的確に導き出し、塗るではなく守る塗装を行います。 外壁屋根塗装で悩んだら一度、当社『おうち工房』へご連絡ください。 おうち工房【施工工事】 外壁塗装・屋根塗装・外壁張替え・屋根葺き替え・破風板交換・雨樋交換・コーキング打ち替え・ガルバリウム鋼板施工・外壁屋根リフォーム工事・水回りリフォーム工事・外構工事・その他 おうち工房 【対応エリア】 【塗装実績 年間240件以上 総施工件数2000件突破】 埼玉県鶴ヶ島市 埼玉県坂戸市 埼玉県川越市 埼玉県狭山市 埼玉県日高市 埼玉県飯能市 埼玉県東松山市 埼玉県熊谷市 埼玉県鴻巣市 比企郡川島町 比企郡吉見町 比企郡鳩山町 比企郡滑川町 比企郡鳩山町 比企郡ときがわ町 比企郡小川町 入間郡毛呂山町 入間郡越生町 上記エリア以外のお客様も対応可能です。お気軽にお問合せ・見積り依頼・ドローン屋根診断・建物診断 お待ちしております。 おうち工房 〒350-2201埼玉県鶴ヶ島市富士見1-19-30エーデルバウ栄和1階 TEL 049-272-7005 関連記事